今回はシャッターの機構について書きます。
と言いたいのですが,シャッターの機構ってなに?
って感じですよね。僕もこの日本語謎です(笑
でもシャッターってどうやっておろしてるのかとか気になりますよね。
1. シャッターってなに?
シャッターとはカメラにはなくてはならない存在です。
もともとシャッターはフィルムカメラにおいて露光時間の制御のために
作られた機構です。あの「カシャッ」っていうやつありますよね。あれです。
フィルムは今のデジタルと違って化学反応ですので
電子制御とかはできません。すべてメカニカルな物理制御です。
まぁ,それが楽しいのですが・・・
んでシャッターとはそんなフィルムカメラで露光調整するために開発された
技術なのです。
2. シャッターの種類
シャッターの種類は結構いろいろあります。今回は有名な2つを紹介します
機械式シャッターには以下の2種類があり,
フォーカルプレーンシャッターは一眼レフカメラなどで,
レンズシャッターはコンパクトカメラや
フォーカルプレーンシャッターは一眼レフカメラなどで,
レンズシャッターはコンパクトカメラや
プロ用の大きいカメラなどで使われています。
ⅰフォーカルプレーンシャッター
いわゆる一眼レフカメラについているガシャガシャなるやつです。
2枚の幕があり,1枚目が下りて露光が始まり一定時間後もう一枚が下りて
露光が終わるという機構です。なので1枚目がおりきる前に2枚目が下り出すこともできるので,高速シャッターが可能です。(1/4000秒より速くできる)
しかし,そのためにフラッシュを使用した際には高速シャッターは使用できません。
ⅱレンズシャッター
レンズについてるシャッター。
とても小型でそれなりの速度でシャッターが下ろせ,
機構上どのシャッタースピードでもフラッシュとシンクロする。
しかし,フォーカルプレーンシャッターに比べ速度が遅い
(といっても1/1000ぐらいの速さはある)という難点を持っている。
ところでシャッターのスピードって気にしたことありますか?
コンデジとかではとくにシャッタースピードを気にすることはない
と思いますが,一眼レフで写真を撮る時は結構気にします。
それで,このシャッタースピードの決まり方は
絞り値(F値),ISO,被写体やその風景の光量によります。
絞り値についてはまた今度やりますが,
シャッターにおいてはシャッタースピードが2倍になると
光量は2倍になります。そのまんまですね。はい。
そしてみなさん一番興味のあることはシャッターの耐久度ですよね(^^;
下の図は主要なカメラの耐久度を示したものです。
最上位(50万とか100万するやつら)機種とかだとやっぱり
メーカー | 機種 | 耐久回数 |
---|---|---|
オリ | E-3 | 15万回 |
キヤノン | EOS 40D | 10万回 |
シグマ | SD14 | 10万回 |
エスニー | α700 | 10万回 |
ナイコン | D300 | 15万回 |
Fuji | FP S5 Pro | 10万回 |
ペンタ | K20D | 10万回 |
30万回とか耐えられるみたいです。
ちなみに僕のE-510のシャッターの耐久回数は非公開です(^^;
今んところ1万回で不具合はありません・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿