2009年9月18日金曜日

ISOについて

ISO感度ってなにさ,ってことで
ISO感度について書きます。

1. ISOってなに?
まぁ,簡単にいいますとISOとはフィルムの光の感度を示す指数です。
ISOの値が低いと低感度,高いと高感度なわけです。
で,これはフィルムの話です。
しかしデジタルの光の感度についても同じISOをつかいます。
なぜならデジタルに移行する際にISO表記のほうがわかりやすかったからです。

2. ISOの特徴
デジタルカメラではISOを設定できますね。
はい,昔フィルムではできませんでした(;_;
ではなぜできるようになったんでしょう。
それはデジタルカメラが受光素子から得たデータを増幅しているからです。
デジタルカメラは大雑把に言うと
光→受光素子→制御回路(増幅)→画像処理エンジン→絵
となっているのですが,この制御回路において増幅率を変えれば
そう,ISOを高くしたのと同じ効果を得られるわけです。
しかし,私の周りにいる高専生や工学系の人間ならわかると思いますが,
増幅しすぎるとノイズがのる(^^;
カメラも例外ではなくノイズのりまくります。
マジヤバです。

3. ISOの限界
ISOどこら辺まであげられるのか?
うーん,僕のolympusE-510は400が限界ですかね。
1600まであげるとひどいです。
これは機種や人の感性によってかわります。
友人のNikonD-40(確か)は800でもあまりノイズは気になりませんでした。
これは画素ピッチの関係ですね。
またお高い機種(主にNikonD3,価格50万ぐらい)では
ISO6400とかいうキチガイな値でもノイズが目立ちません。
これもやはり画素ピッチ及び処理エンジン,撮像素子などなど
いろいろな要素によるものです。やはり高いものは良い。

4. まとめ
ISO高い中間低い
ノイズ×それなり
明るさそれなり×

つーわけでISOが高いと暗いところでもシャッタースピードが下がらないので
手ぶれ(手ぶれ補正機能でカバー)や
被写体ぶれ(被写体を追従するテクでカバー)
といった難点をクリアできる。
しかしその一方でノイズがのりまくります。
ISOが高ければ高いほどのりまくります。
ちなみにカメラには機種ごとにベース感度というものがあって
それが基本のISO感度でそのベース感度に設定した時
一番ノイズが少ない絵が出来上がります。絶対に。
というわけで,ISOについてはこれまで。

0 件のコメント:

コメントを投稿